キャリアップ助成金 正社員化コースは 令和7年4月から大きく変わります。
2025/03/21
「令和7年度から変わる!キャリアアップ助成金・正社員化コースの最新情報」
受給額が減額されます。
こんにちは!いつも当ブログをご覧いただきありがとうございます。今回は、令和7年度から条件が変更される「キャリアアップ助成金・正社員化コース」について取り上げます。この助成金制度は、非正規雇用者を正社員に転換する際に活用できるもので、企業にとっても非常に有益な制度です。しかし、令和7年度から一部の条件が変更されることが発表されました。
この記事では、変更点を「ビフォーアフター形式」でわかりやすくまとめ、企業がどのように対応すればよいかも解説します。ぜひ最後までお読みください!
条件変更のビフォーアフター
1. 対象労働者の雇用期間要件
ビフォー: 有期雇用労働者の通算雇用期間が「6か月以上3年以内」であること。
アフター: 通算雇用期間要件が「6か月以上」に緩和され、3年という上限が撤廃。ただし、5年以上の雇用期間がある場合は「無期雇用」として扱われる。
2. 賃金増額の条件
ビフォー: 正社員転換後の賃金を「3%以上」増額することが必須。
アフター: 賃金増額要件が引き続き適用されるものの、詳細な基準が一部緩和される予定(具体的な内容は今後の発表待ち)。
3. 支給額の変更
ビフォー: 正社員化1人あたりの支給額が一律の設定。
アフター: 転換前の雇用形態(有期雇用、無期雇用)や、転換後の職種によって支給額が細分化される予定。
4. 提出書類の簡素化
ビフォー: 多くの書類提出が必要で、手続きが煩雑。
アフター: 提出書類が簡素化され、電子申請の利用が推奨される。
変更点から見えるポイント
今回の変更で特に注目すべきは、**「雇用期間要件の緩和」と「支給額の細分化」**です。これにより、多様な雇用形態の労働者を正社員化する企業がさらに助成金を活用しやすくなります。一方で、賃金増額要件や書類の整備は引き続き重要なポイントとなりますので、事前の準備が欠かせません。
まとめ
令和7年度からの変更は、企業にとって助成金を活用しやすくする一方で、細かな条件変更への対応が求められる内容となっています。これを機に、非正規雇用者のキャリアアップを支援し、企業の成長につなげてみてはいかがでしょうか?
今後も最新情報が入り次第、当ブログでお届けしますのでお楽しみに!
ただいま、無料相談実施中
---------------------------------------------------------------------------------
社会保険労務士法人あのつオフィス
〒514-0834
三重県津市大倉13-19 アコギビル2F
電話番号 : 059-269-6578
FAX番号 : 059-222-9030
三重で社労士に相談するなら
三重で労務に関することなら
三重で社労士による無料相談なら
----------------------------------------------------------------------